「性同一性障害」は『性別違和』名称に変更よ!!

1: 陽気な名無しさん  2014/05/28(水) 23:14:01.17 ID:1ltEJOkK0
 「障害」を「症」に 精神疾患の新名称公表  
 日本精神神経学会は28日、米国で昨年策定された精神疾患の新診断基準  
 「DSM-5」で示された病名の日本語訳を公表した。  
 子供や不安に関する疾患では「障害」を「症」に改めるなど、差別意識を  
 生まないよう配慮した。  
 主な例では「注意欠陥・多動性障害(ADHD)」は「注意欠如・多動症」に、  
 「性同一性障害」は「性別違和」に変更。「アスペルガー症候群」は単独の疾患  
 としての区分はなくなり、「自閉スペクトラム症」に統合された。 
 医療現場では旧版の「DSM-4」などを診断に使い続ける医師もおり、  
 当面は病名が混在する可能性もあるが、学会では「徐々に浸透していくことを期待している」  
 としている。  
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140528-00000557-san-hlth 
10: 陽気な名無しさん  2014/05/29(木) 00:29:21.04 ID:+IiVKHqd0
 ホモとオカマは違うわよ。 
17: 陽気な名無しさん  2014/05/29(木) 07:56:28.10 ID:3kyb7IXB0
 性別違和に違和感を覚えるのはアタシだけ? 
心身性不一致の方がしっくりこないかしら?
心身性不一致の方がしっくりこないかしら?
18: 陽気な名無しさん  2014/05/29(木) 09:54:29.95 ID:WUUwfd220
 >>17 
それで違和感を覚えるような人は別に使わないでいいんじゃない?
こういう名称の変更は、これからの未来を担っていく青少年達に
より政治的に正しい言葉や概念を教える事にこそ意味があるのよ。
それで違和感を覚えるような人は別に使わないでいいんじゃない?
こういう名称の変更は、これからの未来を担っていく青少年達に
より政治的に正しい言葉や概念を教える事にこそ意味があるのよ。
 実際、今の若い子はまともな家庭に育ってれば 
 差別的な語彙が頭にインプットされてないから 
 昔平気で使われてたような「カタワ」とか「メクラ」とか言わないのよね。 
 団塊のオッサンが若い子にカタワって何ですか?どういう由来なんですか?とか聞かれて困惑してたのを見た時は笑ったわ。 
20: 陽気な名無しさん  2014/05/29(木) 10:19:20.14 ID:0ccxrKex0
 こういう気遣いが社会を変えるのよ 
LGBTの権利をどんどん獲得していきましょう
LGBTの権利をどんどん獲得していきましょう
22: 陽気な名無しさん  2014/05/29(木) 10:27:20.64 ID:XnVm8bMl0
 確かに気遣いってこれからの社会にすごく重要な価値観。 
人間関係ってよっぽど重大な局面出ない限り
断定的でないほうが上手く行くことが多い。
そういう意識を持ち続ける事が大事かも。
人間関係ってよっぽど重大な局面出ない限り
断定的でないほうが上手く行くことが多い。
そういう意識を持ち続ける事が大事かも。
26: 陽気な名無しさん  2014/05/29(木) 11:47:15.53 ID:XnVm8bMl0
 性別を気にしすぎる症状なのかもね。 
個人的には正直、性別なんてどうでもいいと思うんだけどw
個人的には正直、性別なんてどうでもいいと思うんだけどw
40: 陽気な名無しさん  2014/05/29(木) 23:30:56.04 ID:T1YOg5JZO
 病気っぽい名前のほうがむしろ理解得られやすいのに何を血迷ってるんだか。 
													 単なる違和感という印象の用語なら変態性欲の一種と捉えられたり 
 或いはリハビリも出来ると取られかねない。 
 病人扱いなら「仕方ない」となるし、その時はその扱いが不本意だとしても 
 上手に便乗してしまえば結果的には望んでるものが全部手に入るじゃない? 
これ以上ない都合の良い病名だったのにね「性同一性障害」は。
性同一性障害の医療と法: 医療・看護・法律・教育・行政関係者が知っておきたい課題と対応
posted with amazlet at 14.07.09
川﨑 政司 針間 克己 
メディカ出版
売り上げランキング: 303,755
メディカ出版
売り上げランキング: 303,755
